2013.02.11
2012そうだ京都行こう(夏)4日目(最終日)
続いて4日目、最終日の朝です。

マックさんなんかくわえてるよ。

4日目の朝食。
こちらのお宿の食事、ほんとおいしかったです。
滞在中、すべておいしくいただきました。

こちら看板犬のゴンちゃん。
京都らしく首輪にお守りつけてます。

同じくリカちゃん。
もう1匹いたんだけど写真撮れなかった。
みんなフレンドリーでとってもいい子でした。

朝食の後はお散歩。
京都でのお散歩も今日が最後だね。
ゆっくり味わいながら散歩しました。

昨日と同じ前田珈琲店でちょっと休憩。

抹茶パフェ食べたよ(朝から)。
おいしかった〜。
お散歩から帰って荷物を整理して宿をチェックアウトしました。
今回泊まったお宿「ぎおん佐の」さんは、お食事もおいしくて、宿の方がとても親切で、看板犬もフレンドリーで、ほんと温かいもてなしをうけました。ほんとアットホームなかんじで素敵なお宿です。京都に来た時はまたこちらのお宿に泊まりたいです。
さて、今日はこれから千葉まで長距離ドライブします。なので観光はなし。
宿をチェックアウトした後、四条河原町にある高島屋でおみやげを購入して帰路につきました。12時すぎに京都を出て、千葉に着いたのが22時くらい。ロングドライブは疲れたけど、なんとか無事に家まで到着することができました。
これで京都旅行記はおしまいなのですが、番外編として、京都で買った和菓子を紹介したいと思います。

こちらは「出町ふたば」の豆餅です。
ただの豆大福とあなどることなかれ、これを買い求める客でお店はいつも行列が絶えず、京都で知らない人はいないというほどの人気の豆餅。
赤えんどう豆がたくさん入っていて、あんこは甘すぎず、おいしかったです。

「洛匠」さんの草わらび餅。
抹茶を使っていて緑色をしたこちらのわらび餅、ぷるんぷるんの食感でおいしかったです。

「阿闍梨餅本舗 満月」の阿闍梨餅。
ガイドブックに必ずでているおみやげの定番、京都で人気のお菓子。
パッケージはこんな感じ。

見た目はなんとも素朴なんですが食べてみて感動。
皮がもちもちしていておいしいんです。今まで食べた事のない食感で、一度食べたらやみつきになります。マックさんもパクついてました。

「麩嘉」の麩まんじゅう。
生麩をあんで包み、笹で巻いたもの。
生麩のつるんとしたのどごしがとってもさわやかでおいしかったです。

「亀屋清永」の清浄歓喜団。
香を練り込んだ生地でこし餡を包み、ごま油であげています。
食べるとほんわりお香のかおりがして、不思議なお菓子でした。

同じく「亀屋清永」の季節の干菓子(夏)。
緑のもみじや鮎など見ていてとっても涼しげ。
もちろん食べてもおいしかったです。

マックさんにもおみやげを買ったよ。
これは松坂牛入りクッキーだよ。
それから今回、京都に旅行に行く前に参考にさせてもらったブログを載せますね。わんこOKの神社やお寺がたくさんのっているので、みなさんが京都に旅行する時の参考になればいいなと思います。
わんこと京都観光。そしてカフェもね
http://kyowanko.web.fc2.com/index.html
恋するカレン♪
http://karen811.blog.so-net.ne.jp/2012-04-20
パピヨン☆ぷりの足跡〜ぷりちゃん成長日記〜
http://puri0612.blog62.fc2.com/category19-2.html
これで2012(夏)京都旅行記を終わりにしたいと思います。
最後までおつきあいくださってどうもありがとうございました。

マックさんなんかくわえてるよ。

4日目の朝食。
こちらのお宿の食事、ほんとおいしかったです。
滞在中、すべておいしくいただきました。

こちら看板犬のゴンちゃん。
京都らしく首輪にお守りつけてます。

同じくリカちゃん。
もう1匹いたんだけど写真撮れなかった。
みんなフレンドリーでとってもいい子でした。

朝食の後はお散歩。
京都でのお散歩も今日が最後だね。
ゆっくり味わいながら散歩しました。

昨日と同じ前田珈琲店でちょっと休憩。

抹茶パフェ食べたよ(朝から)。
おいしかった〜。
お散歩から帰って荷物を整理して宿をチェックアウトしました。
今回泊まったお宿「ぎおん佐の」さんは、お食事もおいしくて、宿の方がとても親切で、看板犬もフレンドリーで、ほんと温かいもてなしをうけました。ほんとアットホームなかんじで素敵なお宿です。京都に来た時はまたこちらのお宿に泊まりたいです。
さて、今日はこれから千葉まで長距離ドライブします。なので観光はなし。
宿をチェックアウトした後、四条河原町にある高島屋でおみやげを購入して帰路につきました。12時すぎに京都を出て、千葉に着いたのが22時くらい。ロングドライブは疲れたけど、なんとか無事に家まで到着することができました。
これで京都旅行記はおしまいなのですが、番外編として、京都で買った和菓子を紹介したいと思います。

こちらは「出町ふたば」の豆餅です。
ただの豆大福とあなどることなかれ、これを買い求める客でお店はいつも行列が絶えず、京都で知らない人はいないというほどの人気の豆餅。
赤えんどう豆がたくさん入っていて、あんこは甘すぎず、おいしかったです。

「洛匠」さんの草わらび餅。
抹茶を使っていて緑色をしたこちらのわらび餅、ぷるんぷるんの食感でおいしかったです。

「阿闍梨餅本舗 満月」の阿闍梨餅。
ガイドブックに必ずでているおみやげの定番、京都で人気のお菓子。
パッケージはこんな感じ。

見た目はなんとも素朴なんですが食べてみて感動。
皮がもちもちしていておいしいんです。今まで食べた事のない食感で、一度食べたらやみつきになります。マックさんもパクついてました。

「麩嘉」の麩まんじゅう。
生麩をあんで包み、笹で巻いたもの。
生麩のつるんとしたのどごしがとってもさわやかでおいしかったです。

「亀屋清永」の清浄歓喜団。
香を練り込んだ生地でこし餡を包み、ごま油であげています。
食べるとほんわりお香のかおりがして、不思議なお菓子でした。

同じく「亀屋清永」の季節の干菓子(夏)。
緑のもみじや鮎など見ていてとっても涼しげ。
もちろん食べてもおいしかったです。

マックさんにもおみやげを買ったよ。
これは松坂牛入りクッキーだよ。
それから今回、京都に旅行に行く前に参考にさせてもらったブログを載せますね。わんこOKの神社やお寺がたくさんのっているので、みなさんが京都に旅行する時の参考になればいいなと思います。
わんこと京都観光。そしてカフェもね
http://kyowanko.web.fc2.com/index.html
恋するカレン♪
http://karen811.blog.so-net.ne.jp/2012-04-20
パピヨン☆ぷりの足跡〜ぷりちゃん成長日記〜
http://puri0612.blog62.fc2.com/category19-2.html
これで2012(夏)京都旅行記を終わりにしたいと思います。
最後までおつきあいくださってどうもありがとうございました。
スポンサーサイト
2013.02.11
2012そうだ京都行こう(夏)3日目 貴船・鞍馬その2
続いて鞍馬にやってきました。

鞍馬寺山門の前で。

こちらは狛犬ならぬ狛虎です。

山門に入る前にこんなもの見つけちゃった。
観光する前にちょっと休憩。

こちらのお店は「雍州路」(ようしゅうじ)さん。
鞍馬寺御用達の精進料理専門店なのですが、わんこOKなんです。

マックさん、うっとりとかき氷を見つめています。

お店でちょっと涼んだ後は、いよいよ鞍馬寺へ向かいます。
鞍馬寺は山の中にお寺があります。山門から1kmの山道を登った所に本殿があります。だけど体力に自信のない方はケーブルカーを利用して登ることができます。もちろん私はケーブルカーで。ケーブルカーにわんこも乗れますが、頭まですっぽりかくれるキャリーバックが必要です。今回の旅行のために買ったキャリーバックがここでも活躍。
ケーブルカーを降りて少し歩き、本殿金堂の横にある休憩小屋に入ったとたんにざーっとはげしい雨が降り出しました。しばらくここで雨やどり。

雨やどりをするマックさんその1。

雨やどりをするマックさんその2。
雨は強く降ったり弱くなったりを繰り返し、なかなかやみません。そのうち雷まで鳴りだしました。最初はすぐやむかな〜と思っていたのですが、1時間すぎても全然やむ気配なし。2時間待った所で、帰りの時間もあるので、小雨になったころを見計らってケーブルカーの駅まで走りました。

こちらはケーブルカー多宝塔駅。
ケーブルカーで山から下りるとすっかり雨はやんでいました。
雨で濡れ、冷えた体を温めるために近くにある温泉に行きました。

くらま温泉。
露天風呂がすごく気持ちよかったです。

宿に帰って夕食。
今日はすきやきです。

とってもおいしかった。
マックさんもお肉1枚もらったよ。

夕食の後、お祭りを見るために八坂神社へ行きました。
今日は祇園祭の還幸祭があるのです。
夜9時だというのにこの人だかり。

御神輿がやってきました。
観衆の中からは「おかえり〜」という声も。

ちなみに御神輿が通るあいだ、八坂神社前の大通りの信号は全て赤になって一般の車は通行止めになります。こういう所もさすが京都ですね。

ひときわ威勢のいい「ホイットウ、ホイットウ」というかけ声とともに担がれてきた御神輿も神社へ帰ります。
京都のお祭りを見ることができてよかったです。
最終日に続く。

鞍馬寺山門の前で。

こちらは狛犬ならぬ狛虎です。

山門に入る前にこんなもの見つけちゃった。
観光する前にちょっと休憩。

こちらのお店は「雍州路」(ようしゅうじ)さん。
鞍馬寺御用達の精進料理専門店なのですが、わんこOKなんです。

マックさん、うっとりとかき氷を見つめています。

お店でちょっと涼んだ後は、いよいよ鞍馬寺へ向かいます。
鞍馬寺は山の中にお寺があります。山門から1kmの山道を登った所に本殿があります。だけど体力に自信のない方はケーブルカーを利用して登ることができます。もちろん私はケーブルカーで。ケーブルカーにわんこも乗れますが、頭まですっぽりかくれるキャリーバックが必要です。今回の旅行のために買ったキャリーバックがここでも活躍。
ケーブルカーを降りて少し歩き、本殿金堂の横にある休憩小屋に入ったとたんにざーっとはげしい雨が降り出しました。しばらくここで雨やどり。

雨やどりをするマックさんその1。

雨やどりをするマックさんその2。
雨は強く降ったり弱くなったりを繰り返し、なかなかやみません。そのうち雷まで鳴りだしました。最初はすぐやむかな〜と思っていたのですが、1時間すぎても全然やむ気配なし。2時間待った所で、帰りの時間もあるので、小雨になったころを見計らってケーブルカーの駅まで走りました。

こちらはケーブルカー多宝塔駅。
ケーブルカーで山から下りるとすっかり雨はやんでいました。
雨で濡れ、冷えた体を温めるために近くにある温泉に行きました。

くらま温泉。
露天風呂がすごく気持ちよかったです。

宿に帰って夕食。
今日はすきやきです。

とってもおいしかった。
マックさんもお肉1枚もらったよ。

夕食の後、お祭りを見るために八坂神社へ行きました。
今日は祇園祭の還幸祭があるのです。
夜9時だというのにこの人だかり。

御神輿がやってきました。
観衆の中からは「おかえり〜」という声も。

ちなみに御神輿が通るあいだ、八坂神社前の大通りの信号は全て赤になって一般の車は通行止めになります。こういう所もさすが京都ですね。

ひときわ威勢のいい「ホイットウ、ホイットウ」というかけ声とともに担がれてきた御神輿も神社へ帰ります。
京都のお祭りを見ることができてよかったです。
最終日に続く。
2013.02.11
2012そうだ京都行こう(夏)3日目 貴船・鞍馬その1
3日目の朝です。

ねねの道をお散歩。

高台寺公園があったので寄って見ました。

わんこってこういう草むらとか好きですよね。

続いてやってきたのは八坂の塔。
マックさん、記念撮影パチリ。

京都らしい小道をお散歩。
京都はどこを歩いても風情があります。

暑くてどこかで休みたいね〜なんて思っていたら、珈琲屋さん発見。
前田珈琲店です。
こちらの珈琲店、朝早くからやってるんです。
テラス席があって、ちょうど日陰になっていたからラッキー。
ひとやすみしました。

マックさんもひとやすみだね。

パパさんはアイスコーヒー、私は抹茶白玉パフェをいただきました。
すごくおいしかったです。

珈琲店で休んだ帰り道、石塀小路を歩きました。

石畳になっていて、とっても風情があります。

朝顔が咲いてました。
朝顔がとっても似合う京都の街。

宿に帰って朝食。
ごはんとみそ汁が写っていないですね。
朝食の後、身支度を整えて、出発。
市内から1時間ほど車を走らせて到着したのはこちら。

貴船神社にやってきました。
こちらの貴船一体は夏でも涼しく温度は市街地よりマイナス5度と言われています。

マックさんも記念撮影パチリ。

こちらで水占いをしました。
おみくじを選んで水に浮かべると文字が出てきます。
パパさんは中吉で私は末吉でした。
神社を散策した後は、本日のメインイベント。
私がこの旅行で一番楽しみにしていたこちら。

じゃ〜ん、貴船の川床です。
京都の夏と言えば、やっぱり川床だね♪
こちら「貴船茶屋」さんでは、わんこも一緒にお食事できるんです(要キャリーバッグ)。

キャリーバッグの上をあけるとマックさんがにょこっと顔をだしました。

川床から足を直接川の水にひたすことができます。
すごく冷たくて気持ちよかった。
川床はとても涼しくてまるでクーラーの効いた部屋にいるみたいでした。
マックさんもキャリーバッグのなかでスヤスヤと寝てましたよ。

続いて川床のお食事です。
お造りとお豆腐。
お酒が飲めないのでウーロン茶。

テーブルに敷いてある紙も素敵。

季節の天ぷら。
小さいお魚はあまごと言って、この付近でとれるそうです。

お漬け物にご飯とみそ汁です。
この他に鮎がでたんですが、食べかけの写真しかなかったので載せるのやめました。この鮎がすごくおいしかった。
こちらで1人前¥6,500のコースです。
食事はどれもおいしかったのですが、量も少なく、はっきりいって値段に見合っていません。だけど、席料だと思えば納得。川床は清涼感があって、涼しくて、最高でした。ほんと来てよかった♪
続いて鞍馬へ向かいます。
その2に続く。

ねねの道をお散歩。

高台寺公園があったので寄って見ました。

わんこってこういう草むらとか好きですよね。

続いてやってきたのは八坂の塔。
マックさん、記念撮影パチリ。

京都らしい小道をお散歩。
京都はどこを歩いても風情があります。

暑くてどこかで休みたいね〜なんて思っていたら、珈琲屋さん発見。
前田珈琲店です。
こちらの珈琲店、朝早くからやってるんです。
テラス席があって、ちょうど日陰になっていたからラッキー。
ひとやすみしました。

マックさんもひとやすみだね。

パパさんはアイスコーヒー、私は抹茶白玉パフェをいただきました。
すごくおいしかったです。

珈琲店で休んだ帰り道、石塀小路を歩きました。

石畳になっていて、とっても風情があります。

朝顔が咲いてました。
朝顔がとっても似合う京都の街。

宿に帰って朝食。
ごはんとみそ汁が写っていないですね。
朝食の後、身支度を整えて、出発。
市内から1時間ほど車を走らせて到着したのはこちら。

貴船神社にやってきました。
こちらの貴船一体は夏でも涼しく温度は市街地よりマイナス5度と言われています。

マックさんも記念撮影パチリ。

こちらで水占いをしました。
おみくじを選んで水に浮かべると文字が出てきます。
パパさんは中吉で私は末吉でした。
神社を散策した後は、本日のメインイベント。
私がこの旅行で一番楽しみにしていたこちら。

じゃ〜ん、貴船の川床です。
京都の夏と言えば、やっぱり川床だね♪
こちら「貴船茶屋」さんでは、わんこも一緒にお食事できるんです(要キャリーバッグ)。

キャリーバッグの上をあけるとマックさんがにょこっと顔をだしました。

川床から足を直接川の水にひたすことができます。
すごく冷たくて気持ちよかった。
川床はとても涼しくてまるでクーラーの効いた部屋にいるみたいでした。
マックさんもキャリーバッグのなかでスヤスヤと寝てましたよ。

続いて川床のお食事です。
お造りとお豆腐。
お酒が飲めないのでウーロン茶。

テーブルに敷いてある紙も素敵。

季節の天ぷら。
小さいお魚はあまごと言って、この付近でとれるそうです。

お漬け物にご飯とみそ汁です。
この他に鮎がでたんですが、食べかけの写真しかなかったので載せるのやめました。この鮎がすごくおいしかった。
こちらで1人前¥6,500のコースです。
食事はどれもおいしかったのですが、量も少なく、はっきりいって値段に見合っていません。だけど、席料だと思えば納得。川床は清涼感があって、涼しくて、最高でした。ほんと来てよかった♪
続いて鞍馬へ向かいます。
その2に続く。
2013.02.11
2012そうだ京都行こう(夏)2日目 比叡山延暦寺その2
比叡山の続きです。
続いて西塔と呼ばれるエリアにやってきました。
東塔から1kmほど離れた場所に位置しています。

比叡山延暦寺は山全体が聖域で、このような山深い山中に伽藍が点在しています。

マックさん、「親鸞聖人修行の地」と書かれた石碑の前で座り込んでいました。
マックさんも修行がしたいのかな?

続いてにない堂へ向かいます。

にない堂は法華堂、常行堂という同じ形の二堂が渡り廊下でつながっており、この廊下に弁慶が肩を入れて担いだという伝説からその名が付けられました。

こちらは恵亭堂です。
小さくてかわいらしいお堂です。

こちらは釈迦堂です。
西塔の本堂にあたる建物で、正式名称は転法輪堂といいます。
鎌倉時代の建物で、山内では現存する最古の建造物です。
こちらで修行体験もできるみたいですよ。

釈迦堂から見たにない堂方面。
階段をのぼった先にはあるのがにない堂です。

マックさんも記念撮影パチリ。

ママ、まだあ?
階段がにがてで遅れた私を気遣って振り向いてます。

こちらは椿堂です。
聖徳太子が入山した時に杖にしていた椿の枝をさして帰った所、根をおろしてあたり一面に育ったというのが名前の由来です。
つぎに横川呼ばれるエリアにやってきました。
横川は西塔の北4kmに位置しており、横川中堂を中心とした区域です。

こちらが横川中堂です。
朱塗りの鮮やかな舞台造りで、深山にありながら、船が浮かんでいる姿に見えます。

こちらは四季講堂です。
ここがおみくじ発祥の地だそうです。

こちらにあるのは鐘。

山深い道をお散歩。
涼しくて気持ちよかった。
比叡山は標高も高く、木々がおいしげっているので涼しくて、とっても過ごしやすかったです。

お宿へ帰ってからのお楽しみはこちら。
今日の夕食はなんと、じゃ〜ん、鱧(はも)しゃぶです。

京都の夏と言えばやっぱり鱧だね♪
と言いながら食べるの初めてなんですけど。
やわらかくてとってもおいしかったです。
マックさんにもあげてみたんだけど食べなくて、しつこくあげようとしたらなんと顔をそむけてました。魚は好きじゃないのかな?
からあげならお弁当箱に鼻をつっこんでまで食べようとするのにね。
夕食の後、またみんなでお風呂に入りました。
今日はたくさん歩いたので疲れて早く寝ました。
3日目に続く。
続いて西塔と呼ばれるエリアにやってきました。
東塔から1kmほど離れた場所に位置しています。

比叡山延暦寺は山全体が聖域で、このような山深い山中に伽藍が点在しています。

マックさん、「親鸞聖人修行の地」と書かれた石碑の前で座り込んでいました。
マックさんも修行がしたいのかな?

続いてにない堂へ向かいます。

にない堂は法華堂、常行堂という同じ形の二堂が渡り廊下でつながっており、この廊下に弁慶が肩を入れて担いだという伝説からその名が付けられました。

こちらは恵亭堂です。
小さくてかわいらしいお堂です。

こちらは釈迦堂です。
西塔の本堂にあたる建物で、正式名称は転法輪堂といいます。
鎌倉時代の建物で、山内では現存する最古の建造物です。
こちらで修行体験もできるみたいですよ。

釈迦堂から見たにない堂方面。
階段をのぼった先にはあるのがにない堂です。

マックさんも記念撮影パチリ。

ママ、まだあ?
階段がにがてで遅れた私を気遣って振り向いてます。

こちらは椿堂です。
聖徳太子が入山した時に杖にしていた椿の枝をさして帰った所、根をおろしてあたり一面に育ったというのが名前の由来です。
つぎに横川呼ばれるエリアにやってきました。
横川は西塔の北4kmに位置しており、横川中堂を中心とした区域です。

こちらが横川中堂です。
朱塗りの鮮やかな舞台造りで、深山にありながら、船が浮かんでいる姿に見えます。

こちらは四季講堂です。
ここがおみくじ発祥の地だそうです。

こちらにあるのは鐘。

山深い道をお散歩。
涼しくて気持ちよかった。
比叡山は標高も高く、木々がおいしげっているので涼しくて、とっても過ごしやすかったです。

お宿へ帰ってからのお楽しみはこちら。
今日の夕食はなんと、じゃ〜ん、鱧(はも)しゃぶです。

京都の夏と言えばやっぱり鱧だね♪
と言いながら食べるの初めてなんですけど。
やわらかくてとってもおいしかったです。
マックさんにもあげてみたんだけど食べなくて、しつこくあげようとしたらなんと顔をそむけてました。魚は好きじゃないのかな?
からあげならお弁当箱に鼻をつっこんでまで食べようとするのにね。
夕食の後、またみんなでお風呂に入りました。
今日はたくさん歩いたので疲れて早く寝ました。
3日目に続く。
2013.02.11
2012そうだ京都行こう(夏)2日目 比叡山延暦寺その1
2日目の朝です。
朝食前にお散歩へ行きました。

ねねの道で。
ねねの道とは高台寺の前を通り、清水寺と八坂神社を結ぶ道路です。
昼間は観光客でにぎわうこの道も朝は誰もいません。
ちなみに宿からこのねねの道まで30秒。

続いて円山公園にやってきました。
円山公園は朝晩の散歩にはもってこいです。

円山公園は結構広い公園みたいです。
時間がないので全部はまわりませんでした。

円山公園を横切ってやってきたのはこちら、知恩院です。

知恩院と言えば有名な国宝でもあるこちらの三門。
なんでも日本最大級の大きさを誇るそうです。

マックさん、アップでパチリ。
どう?決まってる?

今回泊まったお宿の玄関で。
京都らしいたたずまい。

散歩から帰ってきたマックさん。
ざぶとんの上でくつろいでます。
あの〜、そこ私の席なんですけど。

続いて朝食風景。
マックさん、見てますね。

今朝の朝食は芋粥でした。おいしかった。
朝食は品数も多く、お腹いっぱいになりました。
朝食の後、身支度を整えて、いざ比叡山へ。
比叡山までは市内を通り抜け、山道を車でどんどん登ります。1時間ぐらい走ってやっと山頂に到着。

比叡山の山頂から琵琶湖が見えました。
すごく大きくて感動しました。

比叡山延暦寺に到着しました。
世界遺産にもなっているせいか観光バスでたくさん人が訪れていました。
比叡山延暦寺は延暦4年(785)、最澄が開山した天台宗の総本山。東塔、西塔、横川の3エリアからなり、約150もの伽藍が点在します。
最初に訪れたのは東塔エリアです。
東塔は延暦寺発祥の地で総本堂である根本中堂をはじめ、重要な堂塔が集まっています。

こちらは大講堂です。
内部には比叡山で修行した浄土宗の法然、臨済宗の栄西、浄土真宗の親鸞、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮、時宗の一遍などの諸宗派の祖師像がまつられています。

大講堂の看板。

続いてこちらは根本中堂です。
根本中堂は比叡山第一の総本堂です。内部には開祖、最澄作と伝わる本尊、薬師如来像が安置されています。その前には開創以来1200年灯りをともす「不滅の法灯」があります。

根本中堂の看板。

こちらは文殊楼です。
楼上に文殊菩薩をまつり、比叡山の総門の役目を果たしています。

こちらは戒壇院です。
天台宗の僧侶が授戒する道場として重要なお堂です。

戒壇院の前でパチリ。

阿弥陀堂へ続く石段。
石段は全部で52段あります。
なんでも人が悟りを開くには52の段階があって、それを1段1段修行を積み重ねて、成仏に至る事ができるのだといいます。

石段の途中でパチリ。

石段を登りきった所にあるのが阿弥陀堂です。
宗派を問わず先祖の回向が受けられます。

こちらは法華総持院東塔です。
法華経1000部がおさめられた多宝塔型式の東塔です。
次に西塔エリアへ向かいます。
その2に続く。
朝食前にお散歩へ行きました。

ねねの道で。
ねねの道とは高台寺の前を通り、清水寺と八坂神社を結ぶ道路です。
昼間は観光客でにぎわうこの道も朝は誰もいません。
ちなみに宿からこのねねの道まで30秒。

続いて円山公園にやってきました。
円山公園は朝晩の散歩にはもってこいです。

円山公園は結構広い公園みたいです。
時間がないので全部はまわりませんでした。

円山公園を横切ってやってきたのはこちら、知恩院です。

知恩院と言えば有名な国宝でもあるこちらの三門。
なんでも日本最大級の大きさを誇るそうです。

マックさん、アップでパチリ。
どう?決まってる?

今回泊まったお宿の玄関で。
京都らしいたたずまい。

散歩から帰ってきたマックさん。
ざぶとんの上でくつろいでます。
あの〜、そこ私の席なんですけど。

続いて朝食風景。
マックさん、見てますね。

今朝の朝食は芋粥でした。おいしかった。
朝食は品数も多く、お腹いっぱいになりました。
朝食の後、身支度を整えて、いざ比叡山へ。
比叡山までは市内を通り抜け、山道を車でどんどん登ります。1時間ぐらい走ってやっと山頂に到着。

比叡山の山頂から琵琶湖が見えました。
すごく大きくて感動しました。

比叡山延暦寺に到着しました。
世界遺産にもなっているせいか観光バスでたくさん人が訪れていました。
比叡山延暦寺は延暦4年(785)、最澄が開山した天台宗の総本山。東塔、西塔、横川の3エリアからなり、約150もの伽藍が点在します。
最初に訪れたのは東塔エリアです。
東塔は延暦寺発祥の地で総本堂である根本中堂をはじめ、重要な堂塔が集まっています。

こちらは大講堂です。
内部には比叡山で修行した浄土宗の法然、臨済宗の栄西、浄土真宗の親鸞、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮、時宗の一遍などの諸宗派の祖師像がまつられています。

大講堂の看板。

続いてこちらは根本中堂です。
根本中堂は比叡山第一の総本堂です。内部には開祖、最澄作と伝わる本尊、薬師如来像が安置されています。その前には開創以来1200年灯りをともす「不滅の法灯」があります。

根本中堂の看板。

こちらは文殊楼です。
楼上に文殊菩薩をまつり、比叡山の総門の役目を果たしています。

こちらは戒壇院です。
天台宗の僧侶が授戒する道場として重要なお堂です。

戒壇院の前でパチリ。

阿弥陀堂へ続く石段。
石段は全部で52段あります。
なんでも人が悟りを開くには52の段階があって、それを1段1段修行を積み重ねて、成仏に至る事ができるのだといいます。

石段の途中でパチリ。

石段を登りきった所にあるのが阿弥陀堂です。
宗派を問わず先祖の回向が受けられます。

こちらは法華総持院東塔です。
法華経1000部がおさめられた多宝塔型式の東塔です。
次に西塔エリアへ向かいます。
その2に続く。