2014.06.08
2014奈良旅行記 その7
4日目(5月6日)
早朝 朝散歩(ならまち〜猿沢池)
帰宅

今日は朝からいいお天気。
早速、お散歩へでかけます。

やってきたのは宿から徒歩5分の猿沢池。

マックさんもスマイル♪
このとき、写真を撮るのに夢中になっていたパパさんが手提げバッグを置き忘れるという事件発生。
あとで宿に帰ってから気づいてあわてて取りに戻りました。

ならまちは風情があって素敵な街です。

古梅園の前をとおって

宿に到着。

散歩をおえて宿に帰るとすっかり朝食の準備ができていました。

マックさんも食べたい?

お部屋でまったり。

こちらがお部屋の居間です。
古いけれど、掃除が行き届いていて、気持ちよくすごせました。

こちらは寝室。

襖の絵がすごかった。
ここで宿についてちょっと説明します。
どうやって探したの?という質問が多かったのでお答えしたいと思います。
今回の旅行で泊った宿は、1日目は室生寺の近くにある旅籠屋奈良針店。
2日目、3日目はならまちにある椿荘という旅館でした。
京都や奈良はわんこと泊れる宿がほんとに少なくて探すのにいつも苦労します。
今回奈良に行くことが決まって、最初、数年前の夏休みに奈良に来た時泊った宿に今回も泊ろうと思って電話したのですが、なんといまはわんこNGになっていました。すっかりあてがはずれて、一から探すことに。
ネットで毎日何時間もいろいろ検索したのですがなかなか見つからなくて。
奈良でも郊外にいけば少しホテルやペンションもあったのですが、奈良の中心部まで車で1時間もかかるので観光には不便で、なんとか奈良市内に宿が見つからないかと思って検索していました。
私が宿を探す時はほんと単純な方法ですが、ネットで「ペットと泊まれる宿」「奈良」「わんこ」などのキーワードをいれて検索するだけです。検索にかかった情報を根気よくひとつずつ見ていきます。
その他に、他の人が行った旅行記なども見て、参考にしています。
そして検索する事何週間、今回偶然、椿荘さんを発見したのです。
椿荘さんはペットと泊れる宿でもないのによく見つかったと今から思えばなにか不思議に思ってます。
きっとご縁があったのでしょうね。
さて、前にも書きましたが、椿荘さんはペットと泊れる専門の宿ではありません。
こちらは実は外国人専用の宿で、宿泊客は私たち以外は全員外人だったという・・・。
でも外人の泊る宿泊棟と私たちが泊ったお部屋は別棟だったので、顔をあわせる事はありませんでした。
今回、犬好きな女将さんのご好意で特別に泊めていただいたのですが、私たちに母屋の2階(3部屋、トイレ、洗面所付き)を自由に使わせてくださいました。
マックももちろんノーリードで自由に部屋を歩いて良くて。
食事も1階の小部屋に用意してくれて、そちらでマックも一緒に食事をすることができました。
女将さん自身も以前、小型犬を飼っていたそうです。
マックを見て、なにか思い出されたようでした。
帰る時もまた来てねと言ってくださって、また奈良に来た時にはぜひこちらの宿に泊まりたいと思っています。
そして朝の9時に宿を出発して一路、千葉へ。
今日は連休の最終日なのできっとものすごく混むと思い、渋滞を覚悟していたのですが、高速道路を走ってみてもどこも渋滞していない。
あれ?なんか拍子抜け。
その後も順調に進み、夕方には家に着きました。
今回の旅行で念願だった大阪&奈良美パピ倶楽部(kyon2さん命名)のみなさんに会う事ができてほんとに嬉しかったです。
室生寺、長谷寺といったお寺の観光も、ちょうどお花のきれいな時期で、最高でした。
とっても楽しい旅行でした。
いつかまた遊びに来ようね。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっち応援よろしくお願いします。
早朝 朝散歩(ならまち〜猿沢池)
帰宅

今日は朝からいいお天気。
早速、お散歩へでかけます。

やってきたのは宿から徒歩5分の猿沢池。

マックさんもスマイル♪
このとき、写真を撮るのに夢中になっていたパパさんが手提げバッグを置き忘れるという事件発生。
あとで宿に帰ってから気づいてあわてて取りに戻りました。

ならまちは風情があって素敵な街です。

古梅園の前をとおって

宿に到着。

散歩をおえて宿に帰るとすっかり朝食の準備ができていました。

マックさんも食べたい?

お部屋でまったり。

こちらがお部屋の居間です。
古いけれど、掃除が行き届いていて、気持ちよくすごせました。

こちらは寝室。

襖の絵がすごかった。
ここで宿についてちょっと説明します。
どうやって探したの?という質問が多かったのでお答えしたいと思います。
今回の旅行で泊った宿は、1日目は室生寺の近くにある旅籠屋奈良針店。
2日目、3日目はならまちにある椿荘という旅館でした。
京都や奈良はわんこと泊れる宿がほんとに少なくて探すのにいつも苦労します。
今回奈良に行くことが決まって、最初、数年前の夏休みに奈良に来た時泊った宿に今回も泊ろうと思って電話したのですが、なんといまはわんこNGになっていました。すっかりあてがはずれて、一から探すことに。
ネットで毎日何時間もいろいろ検索したのですがなかなか見つからなくて。
奈良でも郊外にいけば少しホテルやペンションもあったのですが、奈良の中心部まで車で1時間もかかるので観光には不便で、なんとか奈良市内に宿が見つからないかと思って検索していました。
私が宿を探す時はほんと単純な方法ですが、ネットで「ペットと泊まれる宿」「奈良」「わんこ」などのキーワードをいれて検索するだけです。検索にかかった情報を根気よくひとつずつ見ていきます。
その他に、他の人が行った旅行記なども見て、参考にしています。
そして検索する事何週間、今回偶然、椿荘さんを発見したのです。
椿荘さんはペットと泊れる宿でもないのによく見つかったと今から思えばなにか不思議に思ってます。
きっとご縁があったのでしょうね。
さて、前にも書きましたが、椿荘さんはペットと泊れる専門の宿ではありません。
こちらは実は外国人専用の宿で、宿泊客は私たち以外は全員外人だったという・・・。
でも外人の泊る宿泊棟と私たちが泊ったお部屋は別棟だったので、顔をあわせる事はありませんでした。
今回、犬好きな女将さんのご好意で特別に泊めていただいたのですが、私たちに母屋の2階(3部屋、トイレ、洗面所付き)を自由に使わせてくださいました。
マックももちろんノーリードで自由に部屋を歩いて良くて。
食事も1階の小部屋に用意してくれて、そちらでマックも一緒に食事をすることができました。
女将さん自身も以前、小型犬を飼っていたそうです。
マックを見て、なにか思い出されたようでした。
帰る時もまた来てねと言ってくださって、また奈良に来た時にはぜひこちらの宿に泊まりたいと思っています。
そして朝の9時に宿を出発して一路、千葉へ。
今日は連休の最終日なのできっとものすごく混むと思い、渋滞を覚悟していたのですが、高速道路を走ってみてもどこも渋滞していない。
あれ?なんか拍子抜け。
その後も順調に進み、夕方には家に着きました。
今回の旅行で念願だった大阪&奈良美パピ倶楽部(kyon2さん命名)のみなさんに会う事ができてほんとに嬉しかったです。
室生寺、長谷寺といったお寺の観光も、ちょうどお花のきれいな時期で、最高でした。
とっても楽しい旅行でした。
いつかまた遊びに来ようね。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっち応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト
2014.06.05
2014奈良旅行記 その6
3日目(5月5日)
早朝 朝散歩(猿沢池〜興福寺〜奈良公園 浮見堂)
午前 東大寺
法華堂
二月堂
午後 オフ会♪
宿泊 ならまち椿荘
2日目の宿を書き忘れてしまったのですが、2日目、3日目ともにならまちにある椿荘という旅館に泊まりました。
こちらの宿はペット専用の宿ではないのですが、犬好きな女将さんのご好意で、今回泊めて頂く事ができました。
こちらの旅館、ならまちの中心部にあって、とても便利です。後ほど宿について詳しく書きます。

朝早く、ならまちをお散歩♪

歩いて5分のところにある猿沢池へ。

続いて興福寺へ。

立派な五重塔。

マックさんも記念撮影パチリ。

世界遺産を横目で見ながら散歩するなんて贅沢だなあ。
奈良県民がちょっとうらやましかったりして。

奈良公園へ向かう途中に、鹿に注意の看板がありました。
鹿は噛んだり叩いたり、突進するので注意して下さいと書いてあります。
注意しなくては。

心配していた鹿に会うこともなく、浮見堂へやってきました。

記念撮影パチリ。

池に写った浮見堂、きれいです。

こちらはならまちにある古梅園。
墨を販売しています。
ここのまえを通って宿に帰ります。

こちらが今回泊った椿荘です。
かなり古い建物です。
マックさん、建物の場所を覚えていて、散歩から帰ってきて自分から中に入ろうとしています。

散歩から帰ってきてまったりくつろぐマックさん。

朝食を狙っているマックさん。

こちらが朝食です。
品数も多くてお腹いっぱいになりました。
こちらのお宿は1泊朝食つきです。
朝食を食べてでかけます。

今日のおでかけは東大寺と奈良公園。
奈良公園と言えば鹿。
鹿さんがたくさんいますよ〜。
鹿せんべいをあげようね。

鹿にめっちゃ吠えるマックさん。

やれやれ。
ほっとするの束の間だよ。

鹿せんべいに味をしめて、たくさん鹿が集まってきました。
ふたたび鹿と対決。
今度はさっきより鹿が増えてます。

すごい剣幕で吠えまくってます。

きゃ〜大変。
後ろからも鹿さんが。

あれ?
ぷいっとあっち向いちゃった。
鹿せいべいがなければ興味ない鹿さんなのでした。

東大寺のまえでパチリ。

大仏殿へ続く南大門。
鹿を見た後は大仏殿で大仏を見る予定でしたが、ゴールデンウイークのせいか、あまりにも人が多いのであきらめました。

こちらは法華堂です。
大仏殿の裏にあって、一般の観光客はあまり訪れない場所です。
でもさすがに今日はこっちも人が多かった。

こちらは二月堂。
お水取りで有名ですね。

二月堂からの眺め。


この頃、ちょうど雨が降ってきてしまって、駐車場まであわてて帰りました。
だけど駐車場まで遠かったのでパパさんも私もびしょぬれ。
屋根付きのカートに乗ってたマックさんだけ濡れずにすみました。
午後はマックさんと私は楽しみにしていたオフ会へ♪
とっても素敵な時間をすごすことができました。
この日お会いしたみなさん、改めてありがとうございました。
パパさんは美術館を見て、その後ならまちを散策したそうです。
それなりに楽しかったようです。
オフ会の後、待ち合わせをして薬師寺近くにある「ゆららの湯」という日帰り温泉へ入ってから宿へ帰りました。

今日の夕飯はこちら。

パパさんがならまちで買っておいてくれた茶飯弁当です。
おいしかったです。
あと1回続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
早朝 朝散歩(猿沢池〜興福寺〜奈良公園 浮見堂)
午前 東大寺
法華堂
二月堂
午後 オフ会♪
宿泊 ならまち椿荘
2日目の宿を書き忘れてしまったのですが、2日目、3日目ともにならまちにある椿荘という旅館に泊まりました。
こちらの宿はペット専用の宿ではないのですが、犬好きな女将さんのご好意で、今回泊めて頂く事ができました。
こちらの旅館、ならまちの中心部にあって、とても便利です。後ほど宿について詳しく書きます。

朝早く、ならまちをお散歩♪

歩いて5分のところにある猿沢池へ。

続いて興福寺へ。

立派な五重塔。

マックさんも記念撮影パチリ。

世界遺産を横目で見ながら散歩するなんて贅沢だなあ。
奈良県民がちょっとうらやましかったりして。

奈良公園へ向かう途中に、鹿に注意の看板がありました。
鹿は噛んだり叩いたり、突進するので注意して下さいと書いてあります。
注意しなくては。

心配していた鹿に会うこともなく、浮見堂へやってきました。

記念撮影パチリ。

池に写った浮見堂、きれいです。

こちらはならまちにある古梅園。
墨を販売しています。
ここのまえを通って宿に帰ります。

こちらが今回泊った椿荘です。
かなり古い建物です。
マックさん、建物の場所を覚えていて、散歩から帰ってきて自分から中に入ろうとしています。

散歩から帰ってきてまったりくつろぐマックさん。

朝食を狙っているマックさん。

こちらが朝食です。
品数も多くてお腹いっぱいになりました。
こちらのお宿は1泊朝食つきです。
朝食を食べてでかけます。

今日のおでかけは東大寺と奈良公園。
奈良公園と言えば鹿。
鹿さんがたくさんいますよ〜。
鹿せんべいをあげようね。

鹿にめっちゃ吠えるマックさん。

やれやれ。
ほっとするの束の間だよ。

鹿せんべいに味をしめて、たくさん鹿が集まってきました。
ふたたび鹿と対決。
今度はさっきより鹿が増えてます。

すごい剣幕で吠えまくってます。

きゃ〜大変。
後ろからも鹿さんが。

あれ?
ぷいっとあっち向いちゃった。
鹿せいべいがなければ興味ない鹿さんなのでした。

東大寺のまえでパチリ。

大仏殿へ続く南大門。
鹿を見た後は大仏殿で大仏を見る予定でしたが、ゴールデンウイークのせいか、あまりにも人が多いのであきらめました。

こちらは法華堂です。
大仏殿の裏にあって、一般の観光客はあまり訪れない場所です。
でもさすがに今日はこっちも人が多かった。

こちらは二月堂。
お水取りで有名ですね。

二月堂からの眺め。


この頃、ちょうど雨が降ってきてしまって、駐車場まであわてて帰りました。
だけど駐車場まで遠かったのでパパさんも私もびしょぬれ。
屋根付きのカートに乗ってたマックさんだけ濡れずにすみました。
午後はマックさんと私は楽しみにしていたオフ会へ♪
とっても素敵な時間をすごすことができました。
この日お会いしたみなさん、改めてありがとうございました。
パパさんは美術館を見て、その後ならまちを散策したそうです。
それなりに楽しかったようです。
オフ会の後、待ち合わせをして薬師寺近くにある「ゆららの湯」という日帰り温泉へ入ってから宿へ帰りました。

今日の夕飯はこちら。

パパさんがならまちで買っておいてくれた茶飯弁当です。
おいしかったです。
あと1回続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
2014.06.01
2014奈良旅行記 その5
2日目(5月4日) 後編

室生寺に行った後、近くにある室生龍穴神社へ行きました。
室生寺より古い歴史を持ち、水の神龍神を祀っています。
奈良時代から平安時代にかけて雨乞いの神事が行われ、記録にも残っています。
実はこの翌日、大雨が降ったのですが、もしかしてここを訪れたから?
まさか、ね。

鳥居の前でパチリ。

こちらは拝殿です。

まわりには樹々が生い茂り、厳格な雰囲気が漂っています。

境内でパチリ。

室生龍穴神社に行った後は、大野寺磨崖仏をみにいきました。
写真だとちょっと分かりづらいですが、岸壁に弥勒菩薩立像が描かれています。
その大きさに驚きました。

ちょうど新緑の時期、緑色のもみじがとてもきれいでした。

つぎに訪れたのは世界遺産薬師寺です。
わんこはカートでOKなんです。

ど〜ん。
薬師寺の五重塔。
やっぱり大きくて迫力があります。
日本一小さい室生寺の五重塔を見た後だから、余計に大きく感じられました。
まあ、実際大きいんですけどね。

大きな屋根。

マックさんと五重塔。

こちらは金堂です。

五重塔。

五重塔と金堂、奥に拝殿が見えます。

カートで楽ちんだね♪

こちらは奈良名物柿の葉寿司です。
ちなみに今日の夕飯です。
宿には夕食がついていないので、歩いてすぐの近鉄奈良駅でこれを買いました。

さけとさばの押し寿司がひとつひとつ柿の葉っぱ包んであります。
結構なボリュームで、これだけでもお腹いっぱいになりました。
3日目に続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。

室生寺に行った後、近くにある室生龍穴神社へ行きました。
室生寺より古い歴史を持ち、水の神龍神を祀っています。
奈良時代から平安時代にかけて雨乞いの神事が行われ、記録にも残っています。
実はこの翌日、大雨が降ったのですが、もしかしてここを訪れたから?
まさか、ね。

鳥居の前でパチリ。

こちらは拝殿です。

まわりには樹々が生い茂り、厳格な雰囲気が漂っています。

境内でパチリ。

室生龍穴神社に行った後は、大野寺磨崖仏をみにいきました。
写真だとちょっと分かりづらいですが、岸壁に弥勒菩薩立像が描かれています。
その大きさに驚きました。

ちょうど新緑の時期、緑色のもみじがとてもきれいでした。

つぎに訪れたのは世界遺産薬師寺です。
わんこはカートでOKなんです。

ど〜ん。
薬師寺の五重塔。
やっぱり大きくて迫力があります。
日本一小さい室生寺の五重塔を見た後だから、余計に大きく感じられました。
まあ、実際大きいんですけどね。

大きな屋根。

マックさんと五重塔。

こちらは金堂です。

五重塔。

五重塔と金堂、奥に拝殿が見えます。

カートで楽ちんだね♪

こちらは奈良名物柿の葉寿司です。
ちなみに今日の夕飯です。
宿には夕食がついていないので、歩いてすぐの近鉄奈良駅でこれを買いました。

さけとさばの押し寿司がひとつひとつ柿の葉っぱ包んであります。
結構なボリュームで、これだけでもお腹いっぱいになりました。
3日目に続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
2014.05.29
2014奈良旅行記 その4
2日目(5月4日) 中編

五重塔を見た後は奥の院へ進みます。
こちらは奥の院に続く階段。
全部で516段あります。
急勾配でのぼるのにちょっと躊躇します。
でもせっかく来たから頑張って登るぞ。

辺りは深い山に包まれています。

階段の両脇にはしゃくなげが咲いてます。

マックさんはひょいひょい元気にのぼってますが、年齢のことも考えて、途中から、パパさんが抱っこしました。

階段の途中で水飲み場がありました。
ここでちょっと休憩。

しゃくなげもきれい。

ここから階段の勾配がさらに急になります。

建物が見えてきました。
こちらは御影堂の前に建つ常燈堂です。
山の斜面にせりだして建てられています。

階段を全部のぼると御影堂があります。

奥の院から見た景色。
帰りもこの急な階段をくだっていきます。
気をつけながらゆっくりとおりました。

ふたたび五重塔へ。

しゃくなげとパチリ。

本堂と五重塔。






室生寺はしゃくなげの咲き誇るきれいな花の寺でした。

お昼はこちらのお店で。
通りかかったら、わんちゃんも一緒でいいですよと声をかけてくれました。

パパさんはこちらの山菜丼。
山菜が玉子でとじてあって、すごいおいしかったそうです。

私はこちらの冷やし山芋そば。
山芋のねばりが強くておいしかったです。
奈良はお寺もお店もわんこと一緒に入れて、わんこに優しい街です。
後編へ続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。

五重塔を見た後は奥の院へ進みます。
こちらは奥の院に続く階段。
全部で516段あります。
急勾配でのぼるのにちょっと躊躇します。
でもせっかく来たから頑張って登るぞ。

辺りは深い山に包まれています。

階段の両脇にはしゃくなげが咲いてます。

マックさんはひょいひょい元気にのぼってますが、年齢のことも考えて、途中から、パパさんが抱っこしました。

階段の途中で水飲み場がありました。
ここでちょっと休憩。

しゃくなげもきれい。

ここから階段の勾配がさらに急になります。

建物が見えてきました。
こちらは御影堂の前に建つ常燈堂です。
山の斜面にせりだして建てられています。

階段を全部のぼると御影堂があります。

奥の院から見た景色。
帰りもこの急な階段をくだっていきます。
気をつけながらゆっくりとおりました。

ふたたび五重塔へ。

しゃくなげとパチリ。

本堂と五重塔。






室生寺はしゃくなげの咲き誇るきれいな花の寺でした。

お昼はこちらのお店で。
通りかかったら、わんちゃんも一緒でいいですよと声をかけてくれました。

パパさんはこちらの山菜丼。
山菜が玉子でとじてあって、すごいおいしかったそうです。

私はこちらの冷やし山芋そば。
山芋のねばりが強くておいしかったです。
奈良はお寺もお店もわんこと一緒に入れて、わんこに優しい街です。
後編へ続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
2014.05.28
2014奈良旅行記 その3
2日目(5月4日) 前編
行程
室生寺
室生龍穴神社
大野寺磨崖仏
薬師寺
宿泊
ならまち椿荘
2日目は宿を早めに出発。
室生寺に7時30分に到着しました。
ガイドブックには参拝は8時30分からと書かれていましたが、もう入る事ができました。
わんこはリードでOKです。

まだ早くて観光客もほとんどいなかったです。

赤い橋とパチリ。

テクテク歩いて渡ります。

室生寺の入り口にて。
室生寺は女人の参詣を禁止した高野山金剛峰寺に対して古くから女性に開放され、いつしか女人高野の名で親しまれるようになりました。とても歴史のあるお寺です。
そしてこちらのお寺はしゃくなげでも有名です。ちょうど見頃と聞いたので、ワクワク期待で高まります。

入り口を入ると新緑とピンク色のしゃくなげが。
マックさんも張り切ってます。

見事なしゃくなげの花を発見。
辺り一面に咲いてます。しゃくなげの木はとても大きくて見応えありました。
正直、こんなにきれいだとは思わなかった。すごいです。

マックさんも記念撮影パチリ。

もう1枚パチリ。

こちらは立派な仁王門です。


金堂へ続く階段。
階段の両脇にはしゃくなげの花が咲いてます。

階段を登る途中でパチリ。

とにかくしゃくなげがすごかった。
見事に満開になっていて、見応えありました。

見事なしゃくなげ。

しゃくなげをアップで撮りました。
薄いピンクの花がかわいらしい。

階段を登る途中で座ってパチリ。

振り返ったところをパチリ。

笑顔だね♪

こちらは本堂です。

こちらは弥勒堂。

至る所でしゃくなげが咲いてます。

五重塔とパチリ。

振り返ったところをパチリ。

こちらが国宝五重塔です。
平成10年に台風の被害を受けて一部が破壊されたが、その後見事に修復されました。
日本一小さい五重塔と言われてるけど、実際に目の前で見ると、それなりの大きさがあって、そんなに小さくは感じなかったです。

五重塔を花と一緒に撮影。
後編に続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。
行程
室生寺
室生龍穴神社
大野寺磨崖仏
薬師寺
宿泊
ならまち椿荘
2日目は宿を早めに出発。
室生寺に7時30分に到着しました。
ガイドブックには参拝は8時30分からと書かれていましたが、もう入る事ができました。
わんこはリードでOKです。

まだ早くて観光客もほとんどいなかったです。

赤い橋とパチリ。

テクテク歩いて渡ります。

室生寺の入り口にて。
室生寺は女人の参詣を禁止した高野山金剛峰寺に対して古くから女性に開放され、いつしか女人高野の名で親しまれるようになりました。とても歴史のあるお寺です。
そしてこちらのお寺はしゃくなげでも有名です。ちょうど見頃と聞いたので、ワクワク期待で高まります。

入り口を入ると新緑とピンク色のしゃくなげが。
マックさんも張り切ってます。

見事なしゃくなげの花を発見。
辺り一面に咲いてます。しゃくなげの木はとても大きくて見応えありました。
正直、こんなにきれいだとは思わなかった。すごいです。

マックさんも記念撮影パチリ。

もう1枚パチリ。

こちらは立派な仁王門です。


金堂へ続く階段。
階段の両脇にはしゃくなげの花が咲いてます。

階段を登る途中でパチリ。

とにかくしゃくなげがすごかった。
見事に満開になっていて、見応えありました。

見事なしゃくなげ。

しゃくなげをアップで撮りました。
薄いピンクの花がかわいらしい。

階段を登る途中で座ってパチリ。

振り返ったところをパチリ。

笑顔だね♪

こちらは本堂です。

こちらは弥勒堂。

至る所でしゃくなげが咲いてます。

五重塔とパチリ。

振り返ったところをパチリ。

こちらが国宝五重塔です。
平成10年に台風の被害を受けて一部が破壊されたが、その後見事に修復されました。
日本一小さい五重塔と言われてるけど、実際に目の前で見ると、それなりの大きさがあって、そんなに小さくは感じなかったです。

五重塔を花と一緒に撮影。
後編に続く。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援よろしくお願いします。